
ピッツァマルガリータ

トマトとオリーブのピザ

チーズピザ

生ハムのボンバ

ミックスピザ
マルガリータはいつも必ず一番最初に作ります。なんだかんだ、このピザが一番好き。チーズピザは、クリームチーズやカマンベールチーズをのせて、ニンニクをきかせる。うまい。生ハムのボンバは生ハムが切り落としのぎゅうぎゅうづめの安いやつを買ったのできれいに並べられなかった。。。ルッコラがほしいところだが、なかった。めったにミックスピザは作らないが、なんだかんだおいしいですよね。
PHP+MySQLのWEBシステム開発の現場からお届け。でも実は食べ物の話題が多い。。。
Written in 2010年07月23日 by シンプル・アイ社長 | コメントする( 0件 )
ピッツァマルガリータ
トマトとオリーブのピザ
チーズピザ
生ハムのボンバ
ミックスピザ
マルガリータはいつも必ず一番最初に作ります。なんだかんだ、このピザが一番好き。チーズピザは、クリームチーズやカマンベールチーズをのせて、ニンニクをきかせる。うまい。生ハムのボンバは生ハムが切り落としのぎゅうぎゅうづめの安いやつを買ったのできれいに並べられなかった。。。ルッコラがほしいところだが、なかった。めったにミックスピザは作らないが、なんだかんだおいしいですよね。
Written in 2010年07月10日 by シンプル・アイ社長 | コメントする( 0件 )
お名前.comのVPS(64ビット、CentOS5.3)にyumが入っていなかったのでインストールする。
http://www.onamae-server.com/vps/
wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/x86_64/CentOS/python-elementtree-1.2.6-5.x86_64.rpm
wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/x86_64/CentOS/python-iniparse-0.2.3-4.el5.noarch.rpm
wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/x86_64/CentOS/python-sqlite-1.1.7-1.2.1.x86_64.rpm
wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/x86_64/CentOS/m2crypto-0.16-6.el5.6.x86_64.rpm
wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/x86_64/CentOS/python-urlgrabber-3.1.0-5.el5.noarch.rpmrpm -ivh python-elementtree-1.2.6-5.x86_64.rpm
rpm -ivh python-iniparse-0.2.3-4.el5.noarch.rpm
rpm -ivh python-sqlite-1.1.7-1.2.1.x86_64.rpm
rpm -ivh m2crypto-0.16-6.el5.6.x86_64.rpm
rpm -ivh python-urlgrabber-3.1.0-5.el5.noarch.rpmwget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/x86_64/CentOS/yum-fastestmirror-1.1.16-14.el5.centos.1.noarch.rp
wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/x86_64/CentOS/yum-metadata-parser-1.1.2-3.el5.centos.x86_64.rpm
wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/x86_64/CentOS/yum-3.2.22-26.el5.centos.noarch.rpmrpm -ivh yum-fastestmirror-1.1.16-14.el5.centos.1.noarch.rpm \
yum-metadata-parser-1.1.2-3.el5.centos.x86_64 \
yum-3.2.22-26.el5.centos.noarch.rpm
でも、FAQをよくみたら、コントロールパネルで自動アップデートをOFFにするとyumがインストールされるようでした。。。
http://www.onamae-server.com/support/faq/vps/common/common_43.php
初期セットアップ時は、yumはインストールされていません。
yumはコントロールパネルにてアップデート方法を”アップデートなし”に変更するとインストールされます
Written in 2010年07月02日 by シンプル・アイ社長 | コメントする( 0件 )
NAS QNAP TS-459Pro
QNAPのNAS、TS-459Proを導入した。国内のNASに比べて格段に機能が高い。しかもLinuxベースなのでSSHで入れちゃったりする。SMB、NFS、FTP、WebDAVなどで、Windows、Linux、MACから使用できる。ApacheでWEBサーバを動かすこともできるけど使っていない。
魅力なのは、QNAPにeSATAやUSB接続で外部HDDにつないで二次バックアップを簡単に取れること。QNAP自体SATAのHDD4台でRAID6をとっているのだが、時々バックアップしておくとよいと思う。なので二次バックアップを手軽に行えるのは魅力です。HDDは壊れること前提の消耗品なので、RAID6でホットスワップできるのが本当に魅力。
ギガビットLANでワークステーションとつないで、データはほぼすべてQNAPにおいて、直接編集している。これでOSをクリーンインストールしたり、入れ替えたりするのが楽になるし、別マシンから仕事の続きができる。ネットに公開すれば外からでも作業ができるが、セキュリティ上そこまではしていない。踏み台サーバ経由でアクセスできるようにはした。
Outlookを使用しているが、データファイルはやはりNASにはおかない方がいい。接続が切れてデータファイルが壊れたり、Outlookがハングアップしたりするので。これは定期的にバックアップするのがいいだろう。Outlookのプラグインでデータファイルのバックアップを簡単にできるものがあるので、それをつかうといい。とはいえ、Outlook2010ではまだそのプラグインがない。
NASと同時にワークステーションも買った。DELLのPRECISION690だ。XEONのクアッドコアCPUx2、メモリ4GB、64ビットのWindows7を入れた。HDDはSAS(15000回転)を2台でをRAID0で組んだ。スピード重視、、、と言っても、SAS自体十分に早くて、RAID0の効果がよくわからない。。。データをNASに入れているので、RAID0で行けるのです。
Written in 2010年06月27日 by シンプル・アイ社長 | コメントする( 0件 )
トマトを加えたジェノベーゼソースのスパゲッティ
具に玉ねぎとフレッシュトマトを使って、最後にジェノベーゼソースを加えたスパゲッティ。ジェノベーゼソースだけのスパゲッティに飽きたらこうする。トマトのおかげでバジルの風味がまろやかになる。それにしてもいつもパスタをさらに盛りすぎちゃう。。。
Written in 2010年06月24日 by シンプル・アイ社長 | コメントする( 0件 )
ピッツァ・マルガリータ
ピッツァ・ビスマルク
音楽会があったので、ピザを焼くように依頼された。マルガリータばかりを5枚の注文でした。連続でその後3枚マルガリータを焼いて食べてしまった。残りの生地で友人とマルガリータ(ちょい焼きすぎ)とビスマルクと、写真にはないが、カマンベールとクリームチーズのピッツァを焼いて食べた。
夏は生地の調子がよくてうまくいく。7月も依頼されているのだ。。。今度はもっと大量に生地を作ろう。
Written in 2010年06月23日 by シンプル・アイ社長 | コメントする( 0件 )
トマトカレー
友人が夕食に招待してくれました。アボガドディップと、めんたいマッシュポテトを、クラッカーにのせて食べ、ビールをいただいた。食事はトマトカレー。トマトのさわやかさが夏にはいいですね。鳥肉がとても柔らかくなっていて、とてもおいしかったです。ありがとう。
Written in 2010年06月22日 by シンプル・アイ社長 | コメントする( 0件 )
エビマヨ
お向かいのカフェ&ギャラリー「あずき」のマスターが作ってくれたエビマヨ。おっきなえびをたくさんいただきました。うまかった。。。
Written in 2010年06月17日 by シンプル・アイ社長 | コメントする( 0件 )
伸びるパトラ
むしむし暑いので、うちのパトラも伸びている。そっちいってゴロン、こっちいってゴロン。
Written in 2010年05月14日 by シンプル・アイ社長 | コメントする( 0件 )
OpenPNEのインストールで、
./symfony openpne:install
を実行した際に、
Couldn’t locate driver named mysql
と怒られたなら、それはPHPにpdo_mysqlエクステンションが入っていないから。ソースディレクトリからエクステンションをコンパイルする。
cd /usr/local/src/php/php-5.2.5/ext/pdo_mysql/
phpize
./configure –with-php-config=/usr/local/php5/bin/php-config \
–with-pdo-mysql=/usr/local/mysql5.0
make
make install
でインストールし、php.iniに、
extension=pdo_mysql.so
を加えてApacheリスタート。
起動OKと出て、安心できない。ブラウザでPHPのページをみると閲覧できない。Apacheが起動していない。。。
php -i
で、確認しようとすると、
php: symbol lookup error: /usr/local/php5/lib/php/20060613/pdo_mysql.so:
undefined symbol: php_pdo_declare_long_constant
とでる。これは、/usr/local/php5/include/php/ext/pdo/php_pdo_driver.hのバージョンがよろしくないようだ。PHPをソースインストールした際のソースディレクトリからコピーしてやる。
cp /usr/local/src/php/php-5.2.5/ext/pdo/php_pdo_driver.h \
/usr/local/php5/include/php/ext/pdo/php_pdo_driver.h
いったんpdo_mysqlをアンインストールする。
rm -f /usr/local/php5/lib/php/20060613/pdo_mysql.so
上記、ソースから再度インストール。make cleanしてからね。これでApache再起動でいけました。OpnePNEもインストール完了。